文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁
城 主
長倉氏
歴 史
築城年代は定かではない。
応永7年(1400年)伊達大膳大夫政宗が一族の長倉入道と謀って関東管領足利満兼に叛き、赤館と長倉城に籠もった。これに対して足利満兼は岩松氏を大将として攻めさせたが大敗、今度は勅使河原兼貞を大将として攻めたが、これも一騎残らず討ち取られ兼貞も捕らえられた。その後、上杉氏憲を大将として大軍で討伐に向かわせ、伊達氏は降ったという。
長倉館は長倉氏の居城として代々続いたと推測されている。
説 明
長倉館は伊達小学校一帯に築かれていた。東西に二つの曲輪がある複郭の平城で、伊達小学校の部分が西曲輪、東が本曲輪であった。
城跡は住宅地と化していて遺構はほぼ残っていない。わずかに小学校の東側にある稲荷神社が土塁の残欠の上に鎮座している。その南に南北に走る道路が西曲輪と本郭の境界であった。
案 内
最寄り駅(直線距離)
0.6km 伊達駅
1.9km 向瀬上駅
2.0km 瀬上駅
2.5km 福島学院前駅
2.8km 東福島駅
所在地/地図
福島県伊達市舘ノ内(伊達小学校)
付近の城(直線距離)
1.7km 陸奥 坊ノ内館
1.9km 陸奥 松原館
2.2km 陸奥 成田西館
2.5km 陸奥 成田古館
2.8km 陸奥 倉本館
3.0km
陸奥 播磨館
3.1km 陸奥 万正寺中屋敷
3.2km
陸奥 桑折陣屋
3.4km 陸奥 神十郎館
3.4km 陸奥 桑島館
3.5km
陸奥 鎌田館
3.7km 陸奥 左衛門館
3.7km 陸奥 大隅館
3.9km 陸奥 文吾館
4.0km 陸奥 上郡山館
4.0km
陸奥 桑折西山城
4.1km 陸奥 弁慶館
4.1km
陸奥 本内館
4.3km 陸奥 岡本館
4.6km 陸奥 桐ケ窪館
5.0km
陸奥 下郡山館
5.0km 陸奥 大梅寺館
5.1km
陸奥 保原陣屋
5.1km
陸奥 古矢館
最終訪問日
2016年5月