武蔵 伊奈氏陣屋むさし いなしじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 伊奈氏陣屋
Tweet
武蔵 伊奈氏陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
伊奈氏屋敷
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,堀
城 主
伊奈氏
歴 史

天正18年(1590年)伊奈忠次によって築かれた。 天正18年(1590年)徳川家康の関東入部に従い三河国小島から移り、一万三千石(一説に一万石)を知行した。

伊奈忠次は家康の関東入部により関東代官頭(関東郡代)に任ぜられ、検地や治水、新田開発などに手腕を発揮した。

慶長15年(1610年)忠次が没すると嫡男伊奈忠政が家督を継ぎ、関東代官頭も引き継がれたが、元和4年(1618年)に没した。忠政の家督は嫡男伊奈忠勝が継いだが、幼小であったことから関東代官頭は忠政の弟で旗本として赤山陣屋を構えていた伊奈忠治が継いだ。

小室藩の家督を継いだ伊奈忠勝であったが、翌元和5年(1619年)わずか九歳で没し、小室藩は嗣子なく改易となった。しかし、伊奈家の過去の功績から忠勝の弟忠隆が旧領のうち小室郷など千百八十六石が与えられ旗本として存続、以後明治まで続いた。

説 明

伊奈氏陣屋は丸山駅の南東側一帯に築かれている。 伊奈氏以前にも中世城郭があった所と考えられており、城郭跡を陣屋に転用したようである。

北の丸山駅近くに「裏門」、南の原市との境付近が「表門」、内部には「蔵屋敷」、「陣屋」などの地名が残る。県指定史跡になっているのだか、この史跡指定を巡って住民ともめているようで、あちらこちらに史跡指定反対の看板があり、大半が民有地であることから立ち入りを禁止するロープが張られている。

表門から裏門まで集落内の道路を歩いて散策した程度であるが、表門付近に水堀らしき跡、裏門付近は屈折した道路で、外側に土塁と堀があり、その外側には発掘調査によって障子堀が検出されたようである。

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.6km 沼南駅
0.7km 丸山駅
1.3km 原市駅
1.9km 志久駅
2.1km 吉野原駅
所在地/地図
埼玉県北足立郡伊奈町大字小室字丸の内
付近の城(直線距離)
4.2km 武蔵 菅谷北城
5.4km 武蔵 土呂陣屋
5.6km 武蔵 大和田陣屋
5.7km 武蔵 江ヶ崎城
6.0km 武蔵 寿能城
7.3km 武蔵 中丸城
7.7km 武蔵 岩槻城
7.7km 武蔵 中釘陣屋
8.0km 武蔵 下栢間陣屋
8.1km 武蔵 加納城
9.2km 武蔵 土屋陣屋
9.3km 武蔵 武城
9.7km 武蔵 三ツ木城
最終訪問日
2012年11月
TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 伊奈氏陣屋