甲斐 須沢城かい すさわじょう
△トップに戻る
詳細不明。南北朝時代頃の城で城主は御勅使十郎、塩谷三郎が伝えられる。
須沢城は御勅使川北岸の台地の上に築かれていたという。
現在台地の上は果樹園であり、一番高いところに善応寺があるのみで集落はない。この台地の南東端付近に塚状の土盛りがあり、これが城郭遺構だと伝えられている。土盛りの上には石祠や宝篋印塔などがあり、見るからに塚のようである。
善応寺は一番高い山側にあり、この境内にある宝篋印塔は城主の御霊廟と伝えられている。
台地の上まで車で行くことができる。