詳細不明。
天神城は大森城から南東に伸びた尾根の一部に築かれている。大森城の案内板に天神森城と記載のある城で、『三間町誌』では天神城とする。
北西峰の曲輪Iと南東峰の曲輪IIのどちらが主郭かは判然としない。その間の尾根には西側に土塁を構築した曲輪IIIで結ばれる。土塁には開口部があり虎口のようでもあるが、外側の通路は現状確認できない。
曲輪Iは北端に一段小高い土壇を設けてある。西下には土塁のついた帯曲輪I1があり、北西鞍部につながる側面に三条の薄い畝状竪堀群がある。畝状竪堀群の南にも緩斜面が続いているがこちらは埋もれているのか竪堀が続かない。帯曲輪の土塁には開口部があるが、これは昇り降りによる改変でで虎口ではない。
曲輪IIから南東に向かって段々に曲輪が造成されており、一部に水道施設が建っている。その下方にも削平地IVがあるが、このあたりは耕作にともなう削平地かもしれない。
大森城から縦走できるが、道は整備されていない。北東麓から水道施設まで山道がつけられている。
最寄り駅(直線距離)