石見 佐賀里松城いわみ さがりまつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (石見国/島根県) > 佐賀里松城
Tweet
石見 佐賀里松城の写真
掲載写真数
形態
丘城(52m/30m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,堀,井戸
城 主
平田氏,都治氏
歴 史

築城年代は定かではないが文治年間(1185年〜1190年)平田氏によって築かれたと云われる。 平田氏は文治4年(1188年)平田嘉貞が伊賀国平田邑より移って今井城に居住したのが始まりとされる。

平田氏は六代続いたが、観応元年・正平5年(1350年)北朝方の高師泰によって攻められ落城して滅亡、翌正平6年(1351年)には信濃国西那荘より佐々木兄弟が地頭として入部し、弟佐々木行連が都治氏を称し、兄佐々木祐直は川上の地頭として松山城に入り河上氏を称した。

大永元年(1521年)尼子経久が攻め入り都治氏は滅亡するが、その後、河上隆行が都治氏を再興する。

天文11年(1542年)には大内義隆に従って尼子氏を攻めたが敗北、永禄元年(1558年)には毛利氏に属し、天正19年(1591年)出雲国中那猪尾へ転封となり廃城となった。

説 明

城は南から北へ派生した尾根の先にあり、都治川が西から南へ流れをかえる地点にある。今井城とは都治川を挟んで相対する。

主郭は中央付近に井戸跡と思われる穴があり、南背後に土塁が残り、堀切で断ち切っている。北側にも一段削平地があり、nhkの無線中継施設が建つ。

案 内

登り口は二箇所、城山の西麓を南北に走る道路沿いに民家があり、その脇から山へ道が通じている。これを登った所に切通しがあり、ここから左(北方向)の竹薮を越えて行くと堀切へと出る。

もう一つは尾根の先端で橋の南詰の南東にある民家の東側にnttの無線中継施設への通じる道がある。これを登ると尾根先の曲輪に達する。

最寄り駅(直線距離)
2.4km 浅利駅
3.1km 黒松駅
4.1km 川平駅
5.6km 千金駅
5.7km 石見福光駅
所在地/地図
島根県江津市都治町下都治
付近の城(直線距離)
0.3km 石見 今井城
0.9km 石見 埋築城
1.2km 石見 高畑城
3.5km 石見 松山城(江津市)
3.8km 石見 櫃城
5.5km 石見 妙見山城
5.8km 石見 鎌満城
5.9km 石見 福光城
6.3km 石見 蟹ヶ迫城
6.7km 石見 月出城
6.9km 石見 亀山城
7.9km 石見 笹島城
8.2km 石見 鵜丸城
8.4km 石見 櫛山城
9.2km 石見 土居城
9.7km 石見 大嶽山城
最終訪問日
2008年10月
TOP > > (石見国/島根県) > 佐賀里松城