詳細不明。本明城主の福屋氏の城という。
福田城は本明城のある本明山から北東に伸びた尾根の先端にあり、現在は福田八幡宮の境内になっている。本明城への登山道は鳥居の手前で東側に降りていく別道があり、これがすぐ近くの東光寺にでるので、根小屋のような存在だろう。この辺りには「土居」「城ノ内」の地名が残る。
南西側が福田八幡宮の境内で、北東に幅広の空堀状の地形があり幅2m程の土橋が架かる。その先には一段小高く切岸加工された円形の段があり、小社が祀られている。さらに北東側には尾根に浅い堀切がハの字状に入っているのが確認できる。