肥前 須古城ひぜん すこじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (肥前国/佐賀県) > 須古城
Tweet
肥前 須古城の写真
掲載写真数
形態
平山城(41m/40m)
別 名
高城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
平井氏
歴 史

築城年代は定かではいが天文年間(1532年〜1555年)に平井氏によって築かれたと云われる。平井氏は少弐氏の一族で少弐資頼の二男盛氏の子経氏が平井氏を称したのが始まりとされる。その後、千葉氏の家臣となり有馬氏に備えてこの地へ配されたという。

有馬氏に備えて杵島の地にいた平井氏は、大永5年(1525年)平井経則は有馬氏に寝返り、以後有馬氏に従って千葉氏と戦った。天文年間(1532年〜1555年)に須古城を築いて居城とし、支城として男島城杵島城を築き弟に守られた。

平井経治は永禄6年(1563年)から天正2年(1574年)までの間に、龍造寺隆信によって四度攻められ、天正2年(1574年)ついに落城し平井氏は滅亡した。

その後、須古城は龍造寺氏の属城となり、天正6年(1578年)(一説に天正9年)に龍造寺隆信が隠居すると須古城へ移り居城とした。しかし、天正12年(1584年)龍造寺隆信は有馬・島津連合軍との戦いで討死し、須古城は隆信の弟龍造寺信周の居城となり、須古鍋島家の祖となった。

説 明

須古城は須古小学校とその背後にある丘陵一帯に築かれている。 須古小学校背後の丘陵を高城と呼んで詰城とし、その周囲に水堀を巡らせた平山城であったという。現在小学校の東側に残るのが水堀の名残である。

丘陵部分には平段が点在し、山頂背後の岩場は「弾よけ岩」と呼ばれている。西側の山腹には石積が残されている。

案 内

須古城の東側に案内板が設置されている。丘陵には小学校の南側の道路の奥から遊歩道が付いており、山上に簡単に登ることができる。

最寄り駅(直線距離)
3.1km 肥前白石駅
3.6km 大町駅
4.0km 肥前竜王駅
4.5km 北方駅
6.5km 高橋駅
所在地/地図
佐賀県杵島郡白石町大字堤(須古小学校)
付近の城(直線距離)
0.5km 肥前 杵島城
0.8km 肥前 男島城
1.9km 肥前 高城山城
2.0km 肥前 稲佐山城砦群B
2.0km 肥前 稲佐山城砦群A
2.2km 肥前 稲佐山城砦群C
2.3km 肥前 島津城
2.9km 肥前 鍋島勝茂白石館
3.1km 肥前 六角氏館
3.2km 肥前 秀氏館
3.3km 肥前 飯盛山城塞
3.3km 肥前 山代氏芦原館
3.3km 肥前 小通砦
3.3km 肥前 六角判官屋敷
3.3km 肥前 室島城
3.9km 肥前 後藤貴明隠居館
4.0km 肥前 樺島山城
4.3km 肥前 福母城
4.3km 肥前 おつぼ山神籠石
4.7km 肥前 長三構
5.2km 肥前 志久城
5.6km 肥前 潮見城
5.7km 肥前 乙宮山城
5.9km 肥前 久津具城
最終訪問日
2012年8月
TOP > > (肥前国/佐賀県) > 須古城