播磨 福中城はりま ふくなかじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 福中城
Tweet
播磨 福中城の写真
掲載写真数
形態
丘城
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
間嶋氏
歴 史

築城年代は定かでなはないが文明年間(1469年~1487年)に間嶋氏によって築かれたと云われる。

間嶋氏は赤松氏の庶流と云われ、明石郡の間嶋氏は15世紀頃にはその存在が確認され代々彦太郎を称していた。

天正年間(1573年~1592年)に別所氏が織田氏から離反して三木城に籠城したときには、織田方に与していた。三木城合戦が終わると羽柴秀吉による城割令によって福中城は廃城になったとされるが、間嶋氏はその後も秀吉に従っており、間嶋彦太郎氏勝は淡路国岩屋城の城番を務めていた。

説 明

福中城は明石川東岸の段丘に西端付近に築かれていた。

現在の国道175号線福中交差点付近が主郭で発掘調査によって堀などが検出されているが、現在遺構はない。

北西にある宝珠寺は間嶋氏の菩提寺とされ、間嶋氏の墓がある。

案 内
最寄り駅(直線距離)
3.9km 西神中央駅
4.2km 西明石駅
4.4km 大久保駅
4.4km 西神南駅
5.1km 藤江駅
主な参考文献
日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫(新人物往来社)
明石の中世II-戦国時代の城館(明石市立文化博物館)
所在地/地図
兵庫県神戸市西区平野町福中字本丸
付近の城(直線距離)
2.6km 播磨 下津橋城
3.5km 播磨 枝吉城
4.2km 播磨 池谷城
4.8km 播磨 脇村構居
5.2km 播磨 明石城
5.7km 播磨 船上城
5.7km 播磨 福谷城
5.9km 播磨 城ヶ谷城
6.0km 播磨 小寺城
7.1km 播磨 端谷城
7.2km 播磨 魚住城
7.3km 播磨 城ヶ市城
7.7km 播磨 魚住古城
8.0km 播磨 太山寺城
8.3km 播磨 伊川城
8.6km 摂津 明石藩舞子台場
9.0km 播磨 小林八幡神社付城
9.1km 播磨 シクノ谷峯構付城
9.2km 播磨 明石道峯構付城
最終訪問日
2025年5月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 福中城