詳細不明。
茶臼山城は栃川集落センターの北東にある比高60mほどの山に築かれている。
『越前中世城郭図面集III』では『福井県埋蔵文化財遺跡地図』の茶臼山城の位置が違っていたようで、栃川城として紹介されている城であるが、現在は『福井県埋蔵文化財遺跡地図』も修正されて、当城が茶臼山城となっている。麓に住んでいる方は城跡があるのは知らなかった。
茶臼山城は南端から西へ伸びた尾根の先端頂部に築かれており、北西下に腰曲輪II、南下に腰曲輪IIIを配置する。
腰曲輪IIの下には畝状竪堀群1があり、北端の竪堀は規模が大きく腰曲輪IIの脇から落ちている。
南東側面には放射線状に畝状竪堀群4があるが、ここは緩斜面地形で1に比べると浅い。
主郭から北東へ伸びた尾根は土橋が架る堀切3があり、北側面の緩斜面には二条の連続竪堀2がある。北東に続く尾根は自然地形であるが、北端部はやや削平され切岸も若干確認できる。主郭には石祠が祀られ、切岸下には石仏があるが、ここから南東に下ると薬晃庵というお堂があるようなので、それに関係したものであろうか。
栃川集落センターに駐車可能。動物除けの柵が巡っているが、南西隅から左上に少し登った所に開口部がある。
最寄り駅(直線距離)