詳細不明。城主は朝倉玄蕃助景連と伝えられる。また天正年間(1573年〜1592年)に朝倉氏が滅亡後、一向一揆が城を構えたとも云われている。
朝倉山城は標高173.1mの朝倉山山頂に築かれており、現在は登山道が整備されている。戦時中に対空監視所があり、現在も無線塔があることから後世の改変もあるが、全体的に遺構はよく残っている。
主郭は一段小高く展望台が組まれている。南東側は虎口形状になっているが、この部分は後世の改変か、北側面には石積みもある。主郭の周囲を帯曲輪状に取り巻き、南西側は空堀と土塁で区画した腰曲輪、南東側も屈折する土塁を使った曲輪がある。北側は比較的急坂であるため、遺構は南側からの攻撃に備えており、南側には横堀と竪堀を使った曲輪がある。全体的にまとまった技巧的な城と言えるだろう。
登山道入口は北麓の国道沿いにある日吉神社の隣で神社前の余白の駐車可能。登山道は石碑のある林道を登って行くと途中から北斜面を登る道があるが、林道をそのまま登っても山頂につく。
最寄り駅(直線距離)