出羽 長瀞城でわ ながとろじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/山形県) > 長瀞城
Tweet
出羽 長瀞城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
雁城,長瀞陣屋
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,堀
城 主
最上氏,米津通政,米津政懿,米津政易,米津政明,米津政敏
歴 史

建長年間(1249年〜1256年)に西根氏によって築かれたと云われる。

その後の動向は定かではないが、応永21年(1414年)最上氏四代最上満家の隠居城となった。

戦国時代には長瀞左衛門が在城して天童氏に属していたと伝えられるが詳らかではない。

天童氏が最上義光によって滅ぼされると長瀞城も最上氏の持城となった。 元和8年(1622年)最上氏は改易となり、山形藩鳥居氏、保科氏の所領となった後、一時天領となった。

寛政10年(1798年)武蔵国久喜藩主米津通政は、武蔵の所領六千四百石が出羽国村山郡へ移されたことから、久喜陣屋を廃して長瀞陣屋を築き長瀞藩となった。 長瀞藩は戊辰戦争で新政府軍に属し、庄内藩と戦いで陣屋や町を焼失した。版籍奉還の後、長瀞藩知事に任命された米津政敏は、藩庁移転を願い出て許され、上総国山武郡大網村の大網陣屋に藩庁を移し長瀞藩は廃藩となった。

説 明

長瀞城は方形の輪郭式の平城で本丸、二の丸、三の丸、四ノ丸まであったと云われている。現在の地図でも良く残されている水堀は二の堀で、この内側が長瀞陣屋であった。

長瀞城の散策路は随所に案内板と地図が設置されているのでわかりやすい。城の中心部に陣屋の案内板があり、そこから東へ続く道に大手の案内がある。

北西にある禅会寺は最上満家の菩提寺で墓が残り、山門は長瀞城(あるいは陣屋)の移築門とも考えられているがはっきりしない。

案 内

東側にある長瀞公民館に駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
1.2km 東根駅
2.2km 村山駅
3.5km さくらんぼ東根駅
5.2km 神町駅
8.0km 乱川駅
所在地/地図
山形県東根市大字長瀞字楯の内
付近の城(直線距離)
1.4km 出羽 長瀞本楯館
1.4km 出羽 宮崎陣屋
3.0km 出羽 東根城
3.3km 出羽 薬師山楯
3.5km 出羽 楯岡城
3.6km 出羽 大久保古城
3.6km 出羽 河島山遺跡
4.0km 出羽 大久保城
5.1km 出羽 山楯
5.2km 出羽 大森城
5.6km 出羽 見附楯
6.2km 出羽 白鳥城
6.2km 出羽 湯野沢館
6.2km 出羽 谷地城(河北町)
7.6km 出羽 熊野山楯
7.8km 出羽 毛倉森
7.9km 出羽 二階堂館
8.2km 出羽 飯田楯
8.5km 出羽 十字山楯
8.7km 出羽 中堀館
8.8km 出羽 成生館
8.9km 出羽 高館山
8.9km 出羽 浅岡館
9.0km 出羽 下山口館
最終訪問日
2013年11月
TOP > > (出羽国/山形県) > 長瀞城