出羽 亀ヶ崎城でわ かめがさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/山形県) > 亀ヶ崎城
Tweet
出羽 亀ヶ崎城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
酒田城,東禅寺城
文化財指定
なし/不明
遺 構
門,土塁
城 主
東禅寺氏,上杉氏,志村光安,酒井氏
歴 史

築城年代は定かではない。文明10年(1478年)大宝寺武藤氏が砂越城の砂越氏に対抗するために築いた東禅寺城がその始まりとも云われる。

東禅寺城には武藤氏の家臣東禅寺氏が居たが、天正11年(1583年)最上義光に通じて尾浦城の武藤義氏を攻めてこれを自害に追い込んだ。義氏のあとは義興が家督を継いでいたが、義興もまた天正15年(1587年)に東禅寺義長によって尾浦城を攻められ自刃、養子の義勝は実父の本庄繁長のもとへ逃れたため武藤氏は滅亡した。

天正16年(1588年)本庄繁長が庄内へ侵攻してくると東禅寺義長は十五里ヶ原でこれと戦ったが討死、庄内は上杉氏の手に落ちた。

関ヶ原合戦の後は山形の最上義光の所領となり、志村伊豆守光安が三万石を与えられ東禅寺城主となり、亀ヶ崎城と改められた。

最上氏が改易となると酒井忠勝が十三万八千石で庄内に入部し、松平甚三郎久恒を亀ヶ城城代とした。その後も酒井氏の支城として維持され、江戸時代を通じて城代が派遣された。

説 明

亀ヶ崎城は現在の酒田東高校を中心とする一帯で、高校の敷地が本丸と二の丸、その周囲に三の丸が配されていた。現在高校の校門脇に案内板が設置されている。

本丸は高校の南東側のグラウンド、二の丸が北西側の敷地で、亀城八幡神社との間に北東から南西に伸びる土塁が残っている。また北東側にも土塁があり北側の工場と高校の敷地を区画するように付いているが、これについては絵図との違いなどから後世の改変の可能性も指摘されている。

三の丸は本丸、二の丸を取り囲むようになっており、南にある亀ヶ崎小学校の校門を入った所に三の丸跡の碑と鵜渡川原村役場跡の案内板が設置されている。

搦手門の写真

搦手門(移築 城門)


所在地: 円通寺(山形県酒田市吉田伊勢塚)

案 内

亀ヶ崎城の案内板は酒田東高校の校門脇、搦手門は酒田市吉田伊勢塚にある円通寺(地図)に移築現存している。車は亀城八幡宮横の横道町自治会館の駐車場が利用できる。

最寄り駅(直線距離)
1.4km 酒田駅
2.8km 東酒田駅
5.8km 砂越駅
7.3km 北余目駅
7.4km 本楯駅
所在地/地図
山形県酒田市亀ケ崎1(酒田東高校)
付近の城(直線距離)
4.7km 出羽 漆曽根館
6.5km 出羽 砂越城
6.6km 出羽 門田館
7.0km 出羽 大渕館
7.2km 出羽 金沼館
7.6km 出羽 新田目城
8.0km 出羽 宮曾根館
8.1km 出羽 千河原館
8.3km 出羽 城輪柵
8.3km 出羽 余目城
8.4km 出羽 余目館
8.8km 出羽 延命寺
8.9km 出羽 朝日山城
9.0km 出羽 山楯
9.6km 出羽 宮内館
最終訪問日
2014年4月
TOP > > (出羽国/山形県) > 亀ヶ崎城