出羽 白華城でわ はっかじょう/しらはなじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/秋田県) > 白華城
Tweet
出羽 白華城の写真
掲載写真数
形態
山城(67m/50m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
豊巻氏
縄張図
白華城縄張図
歴 史

文安4年(1447年)安東義仁によって築かれたのが始まりとされる。

安東義仁は安東氏一族で、南の由利衆に備えるため、この地に配され城を築いたという。

永禄10年(1567年)豊巻(安東)備中守季林のとき豊島館主豊島玄蕃頭によって急襲され落城したが、その後安東氏が豊島館を攻め、白華城は再び安東氏の支城となった。

慶長7年(1602年)安東実李が常陸国宍戸へ転封となると、豊巻季林の孫季久はこ秋田に入部した佐竹氏に仕えた。

説 明

白華城は豊巻小学校の西背後に聳える比高50mほどの丘陵に築かれており、現在は公園として整備されている。

白華城は丘陵が南北に長く伸びている部分に築かれている。最高所は現地案内板で「家中屋敷跡」と書かれているIである。南北に伸びている曲輪群の高さはほぼ同じで、縄張などを考慮すると、北端のIIが主郭の可能性もある。

曲輪IとIIIの間が虎口でそのまま西の犬走りに至り、南に進むと曲輪III、北へ降りると曲輪Vのほうに進むことができる。北の曲輪II、IVは東側に土塁を設けているが、曲輪Iには土塁はなく、南端の曲輪IIIは南から東にかけて土塁を備えている。

各尾根は堀切で遮断しており、特に南端は3重堀切1、北端と北端東部に二重堀切5、6、東尾根も多重堀切3となる。南尾根の三重堀切1の東側面には連続竪堀2、北の二重堀切6の脇にも付随する竪堀が一条確認できる。

案 内

登山道はいくつかあるようだが、一番わかりやすいのは南東側から登るルートで、前郷公民館の北側に「白華城跡入口」の標柱がある。ここから奥に進み左カーブとなる地点の右側、民家と民家の間の細い道を奥に入るルートが登山道となっている。

最寄り駅(直線距離)
3.5km 四ツ小屋駅
3.6km 桂根駅
3.8km 新屋駅
4.8km 下浜駅
5.5km 羽後牛島駅
主な参考文献
現地案内板
秋田市史-第二巻-中世通史編
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成(1)(東洋書林)(秋田の中世城館)
日本城郭大系〈第2巻〉青森・岩手・秋田(新人物往来社)
所在地/地図
秋田県秋田市豊岩豊巻字杉ノ下
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 出羽 館ノ下館
1.8km 出羽 館ノ沢館
3.2km 出羽 雲崎城
4.1km 出羽 柳沢館
4.4km 出羽 山ノ沢館
5.1km 出羽 弥兵衛館
5.3km 出羽 羽川古館
5.5km 出羽 畑谷館
6.0km 出羽 羽川新館
6.0km 出羽 椿川館
6.3km 出羽 館ノ下館
6.7km 出羽 古野館
6.9km 出羽 弥生館
7.0km 出羽 豊島館
7.1km 出羽 香奇館
7.2km 出羽 椿台陣屋
7.2km 出羽 白根館
7.3km 出羽 箱岡館
8.5km 出羽 久保田城
8.7km 出羽 黒川館
9.2km 出羽 蛇野館
最終訪問日
2021年5月
TOP > > (出羽国/秋田県) > 白華城