築城年代は定かではないが羽川氏によって築かれたと云われる。
羽川氏は新田義貞の後裔を称しているが、その出自は詳らかではなく、応永年間(1394年~1428年)頃に他国から落ち延びてきた流れ者とも云われている。
羽川氏は由利十二頭の一人にも数えられることがあるが、由利衆のなかでは最北端に位置し、安東氏の影響が強く、安東氏に従って活躍しており、安東氏から豊島館へ移され豊島殿と呼ばれた。
羽川新館は羽川氏の菩提寺である珠林寺の南側、北へ伸びた丘陵に築かれており、現在は公園として整備されている。
主郭は山腹の広い曲輪Iで南東と北西の一部に高土塁が残る。主郭南端から東へ伸びた尾根には堀切4,5、北東に伸びた尾根には堀切2,3と二条の堀切を設けている。北東の谷間には連続竪堀状地形が確認できるが、流水によるものかもしれない。
主郭の南側にはL字に曲がった曲輪IIIがあり、南から西にかけて土塁がつき、南尾根には二条の堀切6,7を設けて遮断している。
北の東の谷間に広がる曲輪IVに続くところが大手とされ、これを取り巻くように曲輪IIがある。北端部には高い切岸の下に横堀状の幅広の空白地を明けて畝状竪堀群1があり、この城の最大の見どころとなっている。
珠林寺を目指すのが良い。その手前から川沿いに未舗装路が山に続いており、その先に遊歩道入口がある。遊歩道入口に案内板と駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)