詳細不明。『芸藩通志』に「古塁 屋中村にあり」とあるのが茶臼山城か。
茶臼山城は標高320mほどの山の頂部に築かれている。
山頂に比較的広めの主郭があり南端に低い土塁を伴う。周囲は高い切岸で北下と東下に腰曲輪を備え、周囲は畝状竪堀群と堀切で全方位に備えている。
尾根は北に堀切1、2、北東を堀切3、そして南を堀切6で遮断する。畝状竪堀群は東の畝状竪堀群4が腰曲輪vの脇から伸びる大きな二条の竪堀とともに畝状竪堀群を形成する。南東の畝状竪堀群5は幅広の竪堀を間隔を開けて設けており、南側には谷に向かって大きな堀が落ちている。西の畝状竪堀群7は等間隔に高さ1mほどの土塁を残したコブ状の畝状竪堀群で傾斜はあまりない。北西の畝状竪堀群8は間隔が狭く密集した竪堀群となっている。
主郭の虎口は現状北下の曲輪iiに通じる東端から伸びているところで、そこから東の曲輪ivへ下り北東の堀切2と3の間の谷に下ることができる。腰曲輪vは南北両側が竪堀となり、南は特に土塁を設けて幅広の竪堀となっている。
城の北側を越える峠路があるが、西側の入口は道路から見えづらい。西の車道の最高所の辺りから農道を少し入って登ると北西山腹にある溜池があり、そこから峠路にアクセスするのが簡単。
最寄り駅(直線距離)