備後 釜峰山城びんご かまみねやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 釜峰山城
Tweet
備後 釜峰山城の写真
掲載写真数
形態
山城(664m/260m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,竪土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,井戸,虎口
城 主
涌喜(湯木)氏
縄張図
釜峰山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが涌喜(湯木)氏によって築かれたと云われる。

『芸藩通志』には「釜峰山 迫城 並に湯木村にあり、上は湯木三郎則重、所居、此跡より、南西に物見が段といふあり、下は守者しれず、濠塹の形など遺れり、」とある。

延徳2年(1490年)には泉田荘を巡って涌喜氏、山内氏、三吉氏が対立し、このとき山内氏は向城を築いて牽制し、備後守護職山名俊豊の勧告を無視して、涌喜氏の涌喜城(釜峰山城か)を攻め、最終的には泉田荘を支配することになった。

天文22年(1553年)旗返山城主江田氏が尼子方に転じたことから、大内の命を受けた毛利元就が江田氏を攻めた。このとき釜峰山城には毛利から13人の援軍が送られていたが、尼子氏の圧力に屈した涌喜氏はこれを自害させ、尼子氏に降った。

毛利氏は黒岩城の和泉氏が危うくなったため、江田氏の攻撃を中断して北上、元就は黒岩城に入り、萩の瀬の橋を中心に尼子軍と戦った。(泉合戦)

江田氏が滅亡すると尼子方であった山内氏らも大内方となり、涌喜氏の処遇ははっきりしないが、山内氏の家臣として涌喜氏が存続していたようである。

説 明

釜峰山城は標高788.2mの釜峰山から南西に伸びた尾根の先端、標高664m地点に築かれている。現在は「釜峰山森林浴公園」として釜峰山への登山道が整備されている。

中規模の城で、尾根上に三段の曲輪があり、南側面に二段の腰曲輪を備える。圧巻は釜峰山山頂に続く背後の尾根に設けられた八重の堀切で、大小様々な堀切が並べられている。また南西尾根はやや離れたところに堀切1が確認できる。

主郭Iは北東背後に高土塁を設け、北に一部土塁がある。西下に曲輪II、さらにIVと続く。

南下にある曲輪IIIは東側が竪土塁となり、西に下ると曲輪IVに至る。曲輪IVも北側に土塁があり、隣接して井戸とされる窪みがある。

登山道を登る詰めると曲輪VIとVの間にある虎口に至る。城内の導線ははっきりしないが、現状では180度回り込んでVIからIVに登る道が整備されている。

曲輪Vの東側面には三条の畝状竪堀群2があり、IIIとVは側面に竪土塁を伴う。

案 内

南麓の伊与谷側から釜峰神社の案内に従って行けばよい。途中にも広い駐車場があるが、舗装路終点の釜峰神社に駐車可能である。

主な参考文献
現地案内板
広島の中世城館を歩く(溪水社)
吉舎町史-上巻
庄原市の歴史-通史編
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
広島県庄原市口和町湯木
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.4km 備後 竹山城
3.1km 備後 御所陣山城
3.2km 備後 信安城
3.8km 備後 茶臼山城(口和町)
3.8km 備後 迫城
4.0km 備後 熊谷城
4.5km 備後 山崎城
4.5km 備後 城平山城(比和町)
5.3km 備後 あいが城
5.7km 備後 黒岩城
5.8km 備後 加土城
5.9km 備後 樋口城
6.3km 備後 小倉山城
6.6km 備後 貴船山城
7.0km 備後 信木山城
7.3km 備後 鈴神城
7.4km 備後 郷ノ原城(大城)
7.5km 備後 郷ノ原城(小城)
7.8km 備後 古屋敷城(口和町)
8.2km 備後 秋国城
8.3km 備後 三角城
8.4km 備後 茶臼山城(庄原市川北町)
8.7km 備後 横吹城
8.8km 備後 工ヶ原城
最終訪問日
2022年6月
TOP > > (備後国/広島県) > 釜峰山城