『芸藩通志』には「本亀山 西入君村にあり、同じ頃(文禄中)、岸本兵庫所守、」とある。
現地の案内板によれば、岸本兵庫は隣接する福山城主高尾(甲尾)越中、能山城主尾崎九兵衛とともに三吉家臣で北方への備えとして配置されたようである。
本亀城は神野瀬川に隣接した比高120mほどの山に築かれており、谷を挟んで南西の福山城と隣接する。
本亀城は堀切などで区画されていなが、北西から南東に伸びた尾根に大きく3つの曲輪で構成されている。
北端が主郭となり、南東から北東側に小さく段曲輪が続き、土塁がスロープとなって段を繋いでいる。
主郭の南東下に曲輪iiがある。南端に犬走りの通路があり、その北側に小さく段々となった曲輪が続き、こちらも北端側で行き来できる構造になっている。
東端部にあるのが曲輪iiiで南北三段の曲輪で最高所は西側に土塁を設けており、この曲輪も西端部分で行き来できる構造である。
大手は現在も山道として残っているつづら折れの道と思われ、それが虎口aに到達する。この虎口aから入ると空間ivがあり、曲輪iiとiiiの間に挟まれている。現状ではここからc、dと犬走りを登ることで主郭に達することができる。空間ivの上には左折れで入る虎口状地形bがある。これは曲輪iiとiiiが空間ivを経ず行き来できるための土橋的な構造であろうか。
主郭の北背後は多重堀切4で遮断しており、これは大きな二条の堀切の間に小さな堀切状地形、東尾根を遮断するような堀切もあって複雑な地形となっている。 主郭の西下には堀切3、畝状竪堀群2、東下には堀切5と谷間に集約するような畝状竪堀群6が存在する。
曲輪iiの南側面には畝状竪堀群1があり、ii.3の下はv字の堀切を多重に連ねたような構造となっている。
住宅の脇から谷間へ続く林道がある。この道を進むと途中谷下に分かれる道があるので、それを下ってすぐのところから山に続く道が付いている。
林道に入ってすぐのところに墓地があり、そのあたりに車を駐めることも可能であるが、どこかに駐めて歩いてくるのがよいだろう。
最寄り駅(直線距離)