詳細不明。小見山城との間で遠矢合戦を行ったとの伝承が残る。
山手城は備後国境に近く、北へ伸びた丘陵に築かれている。
主郭は山頂にあって南北に長く、南側は縁が土塁状になっているが、畑跡とみられる溝が切られているのでこのあたりは後世の改変と思われる。南東側に一部石を積んだ所もあるが城に伴うものか不明である。
主郭の西下には南北からスロープとしてつながる帯曲輪IIがある。この下方は緩斜面地形となっており、不明瞭ではあるが竪溝と竪土塁地形があり畝状竪堀群2となる。
主郭の南尾根は浅いながらも幅広の堀切1で遮断している。この堀切は箱堀状で側面に竪堀が伸びていない。
北尾根は堀切3があるものの、その先には三段の削平地IIIがある。一番上の段にはお堂が建っていたようで、瓦が散乱し役行者の石仏が一体祀られている。問題はこの削平地は城の遺構なのかお堂建立など後世の改変なのかである。
堀切3の外側はわざわざ土塁状に削り残している。堀切と削平地の段差はほぼないが、堀切1を見ても竪堀が伸びていない堀切であったた可能性がある。削平地IIIの造成は切岸などの状態からみても城のものとして違和感を感じないので、ひとまず城の改修によって曲輪IIIが造成されたものと考えたい。
北の尾根先は崖地形になっているが、西側から尾根上までよじ登ると尾根道がある。車は北の高屋中公民館の辺りに駐められる。
最寄り駅(直線距離)