詳細不明。城主は陶山八郎吉次と伝えられている。
工ヶ城は東へ伸びた山の東端頂部に築かれており、現在は市指定史跡として整備されている。
この山は主郭を含めて畑として開墾されていたため、遺構の細部は失われている。 主郭は曲輪Iで西端に小さな稲荷社が祀ってある。曲輪の縁に畦道と溝を切ってあり、曲輪面はやや傾斜している。
主郭の西下に曲輪IIがあり、ここも主郭同様畦道と溝を切ってある。主郭との間はやや深いがこれも開墾によるものと考えられる。
主郭の北、東、南には横堀状の溝が切ってあり、北は1段、南は三段ほどの腰曲輪状地形が残る。北の段は切岸が甘いが、南の段は切岸になっており、曲輪であった可能性がある。
主郭から西伸びた尾根には堀切と考えられる通路があり、西尾根側に土塁状地形が残る。この西尾根は北側に溝と土塁状地形が続いているが、これも開墾による造成と考えられ城域とはみなさなかった。
東麓の県道沿いに道標が出ており、民家と山麓の間のコンクリート舗装された細い道を進んで行けば、山上への登口がある。車は旧県道に駐車可能。
最寄り駅(直線距離)