詳細不明。『芸藩通志』には「溝迫城 峠村にあり、」とだけある。
溝迫城は友和小学校の南東、北へ伸びた峰に築かれている。
単郭の城で最高所に主郭Iがある。曲輪には土塁はなん、現状北尾根部分と西中央から背後の堀切に伸びる山道が接続している。
主郭から北へ続く尾根は三重堀切1、南西背後の尾根は二重堀切2で遮断、南東側面に畝状竪堀群3を設けている。西側面、北東側面には竪堀は確認できない。
南東の畝状竪堀群3の中央部分には小さな土壇Aがあり、ちょうどこの部分で竪堀の伸びる方向が変わっている。
城の周辺にある各尾根にも若干加工された地形が確認できるが、城郭遺構ではなさそうである。
西の谷の北側から山道が接続しているが、宅地に続く道が薮に埋もれている。
西麓の稲荷神社の隣にある墓地の脇から山に入る道があり、尾根伝いにアクセスできる。
最寄り駅(直線距離)