慶長5年(1600年)関ケ原合戦のおり、西軍は大友義統を旧領国の豊後へ派遣し、徳川方であった細川忠興の支城で松井康之が城代を務めていた木付城の攻略を命じた。
大友義統は海路で別府浜脇浦に上陸して立石村に布陣し、木付城の攻略を開始、一方細川方は中津城の黒田如水や熊本城の加藤清正などに援軍を要請し、木付城を出て実相寺山一帯に布陣、黒田如水の援軍と合流して大友軍と対峠した。
石垣原合戦は黒田軍の先陣が実相寺山に到着したころから始まり、当初は大友軍が優勢であったが、黒田軍の二番隊が合流するころから形成が逆転し、大友方の吉弘統幸、宗像掃部も討死、大友義統が降伏して終結した。
この石垣原合戦の激戦地となったのが「七ツ石」付近であった。