大和 山田岩掛城やまと やまだいわかけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大和国/奈良県) > 山田岩掛城
Tweet
大和 山田岩掛城の写真
掲載写真数
形態
山城(550m/120m)
別 名
山田城,山田古城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
山田氏
縄張図
山田岩掛城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。筒井氏と同族で興福寺大乗院方国民山田氏の城とされる。

説 明

山田岩掛城は山田公民館の西背後の山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭はI1で東に向かって緩やかに傾斜した細長い曲輪であるが、周囲は高い切岸で囲まれ、背後を遮断する堀切5は主郭を取り巻くように竪堀が伸びている。

主郭部Iと堀切1を隔てて曲輪II1がある。現在の登山道はこの曲輪II1に登るように付けられており、この曲輪のみ整備されている。周囲には土塁状の高まりがあるが虎口は明確ではない。南東の尾根先に向かってII2、II3と曲輪が続く。

曲輪群IIの南東尾根先には堀は見当たらないが、南側面の谷に面して畝状竪堀群4がある。

この完成された曲輪群I、IIとは別に西背後の山に堀切6~9が確認できる。最高所IIIは緩斜面尾根で、南の堀切8に向かってやや加工された地形が続くが、堀切9の奥には炭窯跡があって山道が接続しており、城郭に伴う地形ではなさそうである。堀切8は東側が止まっているため不完全なのかもしれないが、他の堀切は作りかけではなく完成していたものと思われる。

案 内

山田公民館の向かいに駐車場があり公民館にはトイレもある。公民館南側の道路を山に向かって登ると砂防ダム下にたどり着き、そこに登山口と案内板がある。

最寄り駅(直線距離)
10.0km 天理駅
10.0km 櫟本駅
10.0km 室生口大野駅
主な参考文献
現地案内板
【図解】近畿の城郭III(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第10巻〉三重・奈良・和歌山(新人物往来社)
所在地/地図
奈良県天理市山田町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 大和 福住井之市城
2.0km 大和 段の峯城
2.2km 大和 馬場城
2.3km 大和 長谷城
2.8km 大和 福住中定城
3.1km 大和 鞆田城
3.5km 大和 水涌城
3.5km 大和 中荻城
3.7km 大和 別所城
4.0km 大和 茗荷城
4.4km 大和 南之庄城
4.6km 大和 椿尾上城
4.6km 大和 小倉城(北城)
4.7km 大和 小倉城(南城)
4.8km 大和 相河城
5.2km 大和 貝那木山城
5.3km 大和 水間城
5.3km 大和 長滝城
5.4km 大和 無山城
5.5km 大和 興隆寺城
5.6km 大和 多田下城
5.7km 大和 苣原城
5.8km 大和 椿尾下城
5.8km 大和 的野城
最終訪問日
2025年2月
TOP > > (大和国/奈良県) > 山田岩掛城