文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
不明
歴 史
築城年代は定かではない。文明14年(1482年)山城国守護の畠山政長が南山城の国人衆を草路城に籠城させ、畠山義就の侵攻に備えたが落城した。
説 明
草路城は咋岡神社境内となっている。
四方に水路が巡っているのが堀の名残とされる。西面は北西部と南西部が入隅になっていて中央が西へ突出する。
曲輪となる境内内部は水路に面して土塁状の高まりがあるが、平城にしては低い。内部にも色々凹凸があるが城の遺構としては判然としない。
案 内
最寄り駅(直線距離)
0.8km 興戸駅
1.0km 同志社前駅
1.4km 三山木駅
1.4km JR三山木駅
1.6km 新田辺駅
主な参考文献
所在地/地図
京都府京田辺市草内宮ノ後
付近の城(直線距離)
1.7km 山城 興戸城
1.8km 山城 南山城
2.0km 山城 田辺城
2.1km 山城 新宗谷館
2.6km 山城 市辺城
2.7km 山城 観音寺東館
2.9km
山城 中城
3.1km
山城 枇杷庄城
3.2km 山城 大西館
3.2km
山城 外野城
3.4km 山城 井出城
3.7km
山城 水主城
3.7km 山城 下狛城館
4.9km
山城 寺田城
5.5km 山城 今城
5.6km 山城 城ノ内城館
5.8km 山城 天王畑城
6.0km 山城 政ケ谷城
6.4km 山城 椿井城
6.7km 河内 津田城
6.8km 山城 大久保環濠集落
7.2km 山城 狛城
7.2km 山城 鳶城
7.2km
河内 本丸山城
最終訪問日
2025年5月