土佐 内田城とさ うちだじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 内田城
Tweet
土佐 内田城の写真
掲載写真数
形態
山城(120m/110m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,横堀,竪堀,虎口
城 主
不明
縄張図
内田城縄張図
歴 史

詳細不明。天正3年(1575年)に長宗我部元親の軍勢が侵攻してくるまでは野根氏の所領であった。

説 明

内田城は了徳寺の東にあり、北の山塊から南へ伸びた標高120mほどの山に築かれている。

主郭は山頂にあり、北背後を大堀切8で遮断する。主郭の北東部に小さな土壇があるが櫓台の規模ではなく祭壇であろうか。虎口は南東にあるスロープと思われる。北尾根を遮断する大堀切8は西が二重竪堀、東は竪堀でまさに圧巻の規模である。主郭の下方には周囲を土塁が取り巻く曲輪iiがあり、西に虎口2、東に虎口3が開口する。虎口3は枡形で竪堀5が側面への迂回を遮断する技巧的な構造となっているが、曲輪iiiとの結合部が曲輪iiiの方が高くなっている。

曲輪iiiは城内で最も広く現在も多数の遺物が表面観察で確認できる。西虎口5は平入であるが石積があり、南の虎口4は折れを伴うスロープとなっている。南の虎口4を降りると曲輪viでその周囲には横堀4が巡り、横堀の両端は竪堀として処理している。曲輪viの切岸には石積が多く確認できる。一方虎口5を下るとiv、vと続き虎口のある曲輪が続き、堀切1の土橋を経由して下る道がある。おそらくこの道が大手で、堀切1の土橋を経て曲輪vに通じる道沿いには石積が残る。

主郭から大堀切8を隔てて北にあるのが曲輪viiiで、北は二重堀切10で尾根を遮断し、西側面や東側面にも竪堀を確認することができる。二重堀切10の北側には石垣造りの段々地形があるが畑跡である。

この城の堀切や竪堀は高知県でも有数の大きさ、深さで、虎口は平入が大半であるが、石積を伴うものやスロープ、枡形の虎口もある。高知県でも見ごたえのある山城の一つであろう。

案 内

了徳寺を目指して行くのが良い。駐車場はないが、南に少し離れた位置には路駐可能。また地元の方の了解を得れば公民館前に駐車することも可能である。

道は明瞭ではないが、寺の小川を挟んだ東側から山に取り付いて登って行くと堀切1に通じる山道に出会う。

最寄り駅(直線距離)
4.4km 甲浦駅
6.7km 宍喰駅
所在地/地図
高知県安芸郡東洋町大字野根字内田城山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.9km 土佐 丸山城
1.9km 土佐 野根城
2.3km 土佐 愛宕城
5.0km 土佐 甲浦原城
5.1km 土佐 御殿山城
5.3km 土佐 甲浦城
6.2km 阿波 角力取山城
6.7km 阿波 愛宕城
7.0km 阿波 祇園城
最終訪問日
2020年1月
TOP > > (土佐国/高知県) > 内田城