詳細不明。『高知県中世城館跡』では城主を大岐左京介とする。
斧積城は三崎川西岸、北へ伸びた尾根に築かれている。
城のある山は後世の改変が大きく遺構の判別は容易ではない。現状、確実に城の曲輪と断定できる部分は主郭Iのみである。
主郭Iは南背後を高土塁として残し丁寧に削平されている。中央に一部石列のようなものが確認できる。主郭の東端は岩を削りやや突出させているが、この部分が虎口であったかもしれない。
主郭の南背後には堀切1がある。その背後は林道になっているが、そこから一段登ったところに堀切1が確認できる。ただ堀切1によって確保された尾根先側は削平されておらず自然尾根で、その下方に後世改変の削平地が段々に拡がっている。
主郭Iの北東下に林道で削り残された不明瞭な地名があるが、やや溝状になっており堀切3であった可能性がある。東側面の林道の外側は急斜面であるが、ここに四条ほどの竪堀地形がある。
東の道路から谷筋に入ると登りやすい。