詳細不明。
市野々城は市野々川と市野瀬川が合流する地点の西側、北へ伸びた丘陵に築かれている。
主郭はちょうど尾根が折れ曲がる位置にあり、南北に長く北から西にかけて土塁がある。土塁の北西隅が開口しており、南の堀切側に伸びる通路が接続しており虎口の可能性がある。
主郭の南背後は三重堀切で遮断している。幅はさほどでもないが垂直に切り立った堀切で深く残っており見ごたえがある。三重堀切の南側にも削り込んで削平した部分が残るが後世の改変と思われる。
主郭の北側にも二重堀切1がある。その先はかつて果樹園になっていたようで現状は緩斜面地形である。
主郭の東側には数段の帯曲輪状地形がある。主郭も含めてここも耕作地で石積はその名残であるが、西端の処理の仕方や北端の竪土塁との関係から曲輪を転用している可能性はある。
北の尾根先に墓地がありそのあたりから登ることができる。
地元の方は城があるのをご存知で、かつては主郭を含めて畑になっていたことや、みかんを栽培していたとのことである。また城の名前については「ナカマエ城」と呼んでいたとのことだが漢字は不明とのこと。