鬼ヶ城は酒呑童子の家来茨木童子が籠もっていたと伝承される山である。
築城年代は定かではない。城主は内藤備前、赤井右衛門、内藤尾張守などが伝えられる。
天正3年(1575年)丹波攻略を命ぜられた明智光秀は丹波へ侵攻、亀山城主の内藤忠行はこれに降ったが、一部の家臣は従わず鬼ヶ城に籠もって抵抗した。また、黒井城主赤井悪右衛門直正が鬼ヶ城を築いて安芸の吉川元春の来援を待ったが、羽柴軍との戦いで元春はついに丹波へ来ることはなかった。
鬼ヶ城は由良川東岸にある標高540mの鬼ヶ城山頂に築かれており、丹後と丹波の国境に位置する。山頂の主郭からは360度大パノラマで福知山市内なども一望できるようであるが、今回は360度見渡す限りの雲海となっていた。
鬼ヶ城は山頂の主郭を中心に北、北東、南東の尾根に曲輪を展開する。主郭は山頂にあって東西に長く、東端から南東側に三段程の腰曲輪があり、この側面が石積されている。
主郭の南西下に腰曲輪があり、そこから北へ伸びる尾根に向かって通路が付いている。北尾根は大きな曲輪が二段ある。上段は東側に虎口があり通路が下へ伸びる。下段は東側に列石された土塁があり、中央に縁取りされた穴があり烽火台のようでもある。そこから少し降った所に土橋の架かる堀切があり、東側は竪堀になっている。
主郭の北東下に大きな曲輪が一段あり、そこから北東尾根に降りていくと五・六段ほどの馬蹄形の曲輪が標高440m程の所まで続いている。
主郭の南東尾根は現在の登山道が付いている所で、最初に埋門のような虎口があり、内側に石積が残る。この上に広い曲輪があり、その南東下にも一段曲輪が付いている。
登山道は東麓にある観音寺にあり、登山道入口に駐車場がある。(地図)
最寄り駅(直線距離)