文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
藤懸氏
歴 史
慶長6年(1601年)に藤懸永勝によって築かれた。
藤懸氏は尾張の織田氏一族で、関ヶ原合戦前には藤懸永勝が丹波国氷上郡小雲で一万三千石を領していたが、関ヶ原合戦で西軍に属して田辺城攻めに参加したため、六千石に減封され丹波国何鹿郡上林に移された。藤懸氏はその後分家を輩出して四千石の大身旗本として明治まで続いた。
説 明
藤懸陣屋は生貫山城の西麓に築かれていた。
生貫山城の駐車場のほうに登って行くと「城山の里上林山荘」という広い平場があるが、この南下の民家の建っている場所が藤懸陣屋の位置である。現在は民家の敷地であり遺構は不明であるが、南側に虎口らしき地形が確認できる。
案 内
最寄り駅(直線距離)
8.6km 梅迫駅
8.9km 真倉駅
所在地/地図
京都府綾部市八津合町石橋
付近の城(直線距離)
0.2km
丹波 上林城
0.9km
丹波 日置谷城(中城)
0.9km
丹波 日置谷城
1.0km
丹波 日置谷城(東城)
1.4km 丹波 片山砦
1.6km 丹波 瀬尾谷城
1.9km 丹波 真野城
2.0km 丹波 比丘尼城
2.3km 丹波 姥ヶ城
2.3km 丹波 弓削城
2.5km 丹波 土野城
3.1km 丹波 折山城
3.1km 丹波 大谷城
3.2km 丹波 長野城
3.2km 丹波 山内城
4.1km 丹波 井根砦
4.2km 丹波 東中山城
4.2km 丹波 佃城
4.5km 丹波 有安城
6.1km
丹波 梨子ヶ岡城
6.3km 丹波 赤道城
6.4km 丹波 一之瀬城
6.6km 丹後 布敷城
6.7km 丹波 治部ケ尾城
最終訪問日
2018年4月