詳細不明。
日置谷城は上林川北岸にあり、上林城とは川を挟んで相対する位置に築かれている。
日置谷城は東西に繋がる三つの峰にそれぞれ城郭遺構があり、独立していることから東城、中城、そしてこの日置谷城と分けて紹介する。一番西に位置する日置谷城が規模や縄張りとしてもずば抜けており、中城はこの城と関連、東城は古城であろうか。
主郭は南北に長く土塁が囲繞し、土塁は現状西側が高い。虎口は東西2ヶ所あり、南中央は後世の破壊と思われる。東の虎口1は平入で北は土塁が内折れ、南は櫓台状に拡がる。虎口1を出ると小規模な曲輪IIがあり、曲輪IVに向けて虎口3を開く。一方西の虎口2はやや食い違いになっており、右に折れて入るようになっている。外側には土塁囲みの小郭IIIがあり、こちらも南に虎口4を開く。虎口4を出ると竪堀に挟まれた空間となるが、竪堀9の上部には木橋が架かり曲輪IVと繋がっていたと思われる。その先には竪堀8があるが、この竪堀の上部は通路を残してある。曲輪IIやIIIは小規模空間であることから、馬出や枡形のような空間であったと考えられる。
この城の最大の特徴は南麓まで続く長い竪堀5、6である。曲輪IVのあたりから続くこの竪堀に囲まれた空間には曲輪V、VIが連なり、VIの中央には平入虎口6が開く。その下にはつづら折れの山道が続いており、これが大手道と推測できる。
麓にある上林寺から山上に登る事ができる。
最寄り駅(直線距離)