築城年代は定かではない。 城主は橋本丹波守義綱で、天正5年(1577年)に羽柴秀吉による第一次但馬侵攻によって落城し、義綱は自刃したと伝えられる。
簸磯城は西の山塊から東へ張り出した丘陵の頂部に築かれている。 主郭は稲荷神社の境内であったが、現在社殿は倒壊している。
ほぼ単郭の城で西尾根を二重の堀切で遮断している。主郭の西と南に土壇、北に土塁が付いている。虎口は南東にあり参道としても利用されているが、二段の小さな段をジクザクに入るようになっている。虎口の南東下に二段の腰曲輪がある。
主郭の周囲には畝状竪堀群があり、北から東に掛けて連続竪堀が巡り、南側は参道が竪堀を横切って付いている。
城山の南の谷の入口に小屋があり、そこから谷の奥へ入って行くと砂防ダムがある。砂防ダムの脇に石段が付いており、これが参道入口で主郭まで山道が付いている。(地図)
入口付近に駐車できるスペースはないので、福泉寺近くの路肩に駐めるのがよい。
最寄り駅(直線距離)