掲載写真数
形態
山城(170m/170m)
別 名
諸寄城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
曲輪,堀切,井戸
城 主
塩冶氏,宮部氏
歴 史
築城年代は定かではない。城主は塩冶氏で、但馬山名氏の家臣であった。
但馬を巡って毛利氏と織田氏が対立していたころ、芦屋城主塩冶周防守は轟城主垣屋豊続らとともに毛利方の拠点城郭であった。
天正8年(1580年)羽柴秀長の第二次但馬侵攻によって芦屋城は落城し、塩冶周防守は山名豊国を頼って鳥取へ逃れ、後に鳥取城攻めで丸山城で自刃している。
その後、芦屋城は羽柴秀吉の家臣宮部継潤に与えられ、代官が置かれ、その後に芦屋陣屋が築かれた。
説 明
芦屋城は日本海に面した標高190mの城山に築かれており、現在は遊歩道が整備されている。
日本海に半島状に突き出した険峻な山に築かれており、各峰や尾根筋に曲輪を造成している。堀切は二郭の南尾根に確認できる程度で、険峻な地形を最大限利用した構造になっている。
主郭は無線塔のたつ最高所で西端は築山のような削り残しの壁と井戸とされる窪みがある。
東峰には二郭があり、東西に長く削平され、南尾根に二条の堀切が残る。
案 内
南の国道沿いに城山に入る道がある。終点まで車で登ると駐車場があり、そこから林道を終点に登ると主郭に達する。
最寄り駅(直線距離)
0.8km 諸寄駅
1.6km 浜坂駅
4.5km 居組駅
7.3km 久谷駅
7.4km 東浜駅
主な参考文献
所在地/地図
兵庫県美方郡新温泉町芦屋(城山)
GPSトラックデータダウンロード :[
KML形式
][
GPX形式
]
付近の城(直線距離)
0.4km
但馬 芦屋陣屋
0.6km 但馬 芦屋イツノ上城
1.0km 但馬 諸寄八坂神社上の城
2.4km
但馬 清富陣屋
2.4km
但馬 相応峰寺城
2.6km
但馬 清富城
3.1km 但馬 戸田和泉谷城
3.4km 但馬 指杭城
3.5km 但馬 栃谷城
3.5km 但馬 戸田観音山城
4.0km 但馬 西之城
4.0km 但馬 田井城
4.0km 但馬 高原城
4.2km
但馬 七釜城
4.2km 但馬 汗津城
4.5km 但馬 居組城
4.6km 但馬 亀山城
4.7km
但馬 高巻城
4.9km 但馬 古市城
5.2km 但馬 対田愛宕山城
5.7km 但馬 赤崎愛宕山城
6.0km
但馬 和田城(新温泉町)
6.4km 但馬 用土城
6.9km 但馬 久谷城
最終訪問日
2024年6月