周防 高森城すおう たかもりじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (周防国/山口県) > 高森城
Tweet
周防 高森城の写真
掲載写真数
形態
山城(412m/210m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石積,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
岐志氏,坂氏
縄張図
高森城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが宝徳元年(1449年)頃に岐志四郎左衛門通明によって築かれたと云われる。

岐志氏は大内氏の家臣で、岐志四郎左衛門通明、岐志左馬之介通之の名が知られる。 天文23年(1554年)陶晴賢の部将宮川房長が率いる軍勢と毛利元就が戦った折敷畑合戦で、岐志通明の孫の岐志甲斐守が陶方として戦い討死した。

陶晴賢を下した毛利元就は坂新五左衛門元祐を主将として山代方面の平定に乗り出す。元祐は高森城を拠点として改修し、成君寺山城に籠もる山代一揆軍を攻略、以降、高森城を居城として山代地方を統治した。

天正3年(1575年)元祐が没すると嫡子宮千代が継いだが、宮千代も夭折し、弟が継ぐも幼少であったことから山代の統治からは外された。

説 明

高森城は牛ヶ田和集落の南東に聳える標高412mの山頂に築かれている。 現在は市指定史跡としてよく整備されている。

主郭は山頂の曲輪I1で現在北東隅にお堂が祀られており、このあたりは若干の改変が認められる。この主郭を中心に南北に伸びた尾根に段々と曲輪を連ねている。

主郭I1のお堂周辺の石積は後世の改変のようであるが、南北に伸びる尾根の側面には石積が露呈している部分が点在しており、石積が多様されていたものと推測される。現在一番見学し易い石積は南端の曲輪I6の側面である。

南尾根の先端は堀切ではなく畝状竪堀群1を設けている。北尾根の先端は登山道によって大きく削られているため旧状は不明であるが、畝状竪堀群のコブのようなものを挟んだ二条の連続竪堀4や、竪堀群5のような縦溝がいくつか確認できる。

主郭の東山腹に曲輪IIがあり炭窯跡が確認できる。西側面には犬走り程度の平段が連なっており、その下方に曲輪IIIがある。この曲輪IIIにも炭窯跡が確認できる。

曲輪群IVは東西二段で西先端に石積があり、北西に伸びる支尾根に二条の竪堀地形が残り、二重堀切8であった可能性がある。また、背後の尾根には幅広の溝があり、堀切7であった可能性がある。

駐車場のすぐ北側の峰に曲輪Vがある。西側が高土塁のようになっているが、道路によって削られているので旧状はわからない。曲輪は削平されているが、南北ともに切岸が甘く緩斜面である。

案 内

登山道は東の県道2号線側ではなく、西の牛ヶ田和側からある。集会所の所に牛ヶ田和地区に残る中世遺構の案内板があり、そこから北へ進んだ所に登山道入口の道標が出ている。この登口にはバス停もある。

車の場合、細いが舗装された山道があり終点に駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
8.2km 南桑駅
8.8km 椋野駅
9.7km 河山駅
9.7km 根笠駅
10.0km 柳瀬駅
主な参考文献
山口県中世城館遺跡総合調査報告書-周防国編-
岩国市史-史料編1-
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
所在地/地図
山口県岩国市美和町生見
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.6km 周防 岐志氏館
5.0km 周防 追原の岡城
5.1km 周防 白滝城
5.8km 周防 奥山代宰判勘場
7.4km 周防 市ヶ原茶臼山城
7.7km 周防 成君寺山城
8.0km 周防 萩藩 亀尾川番所
9.5km 周防 松尾要害山城
最終訪問日
2025年4月
TOP > > (周防国/山口県) > 高森城