築城年代は定かではないが遠山景広によって築かれたと云われる。 景広は和田城を築き長山城から移り居城とした。
遠山氏は武田信玄の信濃侵攻によって武田氏に従ったが、武田家が滅びると徳川家康に従った。江戸時代には旗本となったが、元和年間(1615年〜1624年)に家督相続による御家騒動により改易となった。これによって和田城は廃城となり、その跡地に遠山氏の菩提寺である龍渕寺が移された。
和田城は龍渕寺の境内となっている。山麓から一段小高い場所に境内があり、隣には城門やお城風の郷土資料館が建っている。和田城自体の遺構は見るべきところがないが、境内の奥に遠山氏の墓所がある。
郷土資料館に駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)