築城年代は定かではない。南北朝時代に出てくる野尻城は琵琶島城のこととされている。
永禄12年(1569年)上杉謙信は「飯山市川野尻新地用心目付油断あるまじく候」と指示しており、この「野尻新地」がこの野尻城(新城)と推測されている。
野尻城は野尻湖の北岸、東の山塊から西へ伸びた尾根に築かれている。
主郭部は大きな三条の堀切で区画された東西二郭で東が主郭と思われる。主郭は南中央に枡形状の虎口が付いている。西の曲輪は周囲を土塁が巡り、北と南にそれぞれ開口部があって虎口となり、北は北下の土塁囲みの帯曲輪へ通じている。
主郭部から西の尾根先に向かってはほぼ自然地形の緩斜面が続いているが、その先に浅い堀切が一条、さらに尾根先まで降ると弓形状になった横堀があり、中央に虎口がある。
道はないが歩きやすい山。尾根の先端から登るのが簡単。
最寄り駅(直線距離)