摂津 木津川台場せっつ きづがわだいば
△トップに戻る
安政年間になると江戸幕府は朝廷側の不安に応えるため、大阪湾から木津川、安治川への海防強化を実施するべく、河口に四基の台場を築いて、各藩に防備を委任することになった。しかし、台場の構築は進まず、安政4年(1857年)には台場の仕様の再調査が命じられるなど、台場の構築は進んでいなかった。
元治元年(1864年)には天保山台場の構築が本格的に始まり、翌2年には木津川台場も完了する予定であったことが、勝海舟の報告によって知られている。
木津川台場のあった位置はわかっていない。