伊集院忠真の居城といわれる。 伊集院忠真は伊集院忠棟の子であり、忠棟が主君島津忠恒によって殺害された後には忠恒に反抗して庄内の乱をおこした。その後徳川家康の仲介をもって頴娃に一万石の所領を得て、猫城を居城とした。
城はほぼ独立して聳える標高100m程の山の山頂から南側に築かれている。
山頂部分の等高線が小さく○く表示された部分が一段高くなっており、その周囲を削平地が囲んでいる。 南側には斜めに道が付いており、それを降りると南北に長い削平地があり、その東側に石積が残っている。ここから西側には数段の削平地がある。南側は一段高くなっているが上部は緩やかな傾斜が残っている。 それを越えて南に降るとここにも幅1m〜2m程で段々になった平地が無数にあり、東側部分が削り残されて登り道のようになっている。この段々に削られた平地は南側の麓にまで続いており、一部は現在畑となっている。この一部にも石積が残っている。