築城年代は定かではないが根子氏によって築かれたと云われる。 根子氏の出自は定かではないが、南北朝時代頃には存在していたという。
戦国時代には稗貫氏の重臣であったが、主家とともに没落し、天正18年(1590年)和賀・稗貫一揆では根子内蔵、根子周防、根子備中などが一揆に参加している。
根子上館は昌歓寺の東側一帯が主郭部で、現在は畑となっている。
昌歓寺の東側に東西二郭の曲輪が堀で囲まれているのが道路からでも見える。この南の道路沿いに案内板がある。昌歓寺境内も曲輪であったようで、東の道路は堀、南の山門も大きな空堀に土橋が架かっている。