陸奥 駒辺城むつ こまべじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 駒辺城
Tweet
陸奥 駒辺城の写真
掲載写真数
形態
丘城(86m/30m)
別 名
駒辺館
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀,虎口
城 主
戸部七郎右衛門,今野兵部
縄張図
駒辺城縄張図
歴 史

詳細不明。城主は『古城書上』では戸部七郎右衛門、『風土記』では大崎家臣今野兵部とする。

説 明

駒辺城は往生寺の西背後にある丘陵にあり、一部は熊野神社の境内となっている。

高低差の少ない台地の南東部を城域として用いており、南から東にかけては急峻な地形で、北側には小川が流れている。

主郭は城域のほぼ中央、南端部にあり横堀1が巡る。一部には土塁がつくが高い所でも1mくらいである。虎口は南東隅にあり、虎口を出ると東西に分かれているが、どちらも堀で区画されており、木橋を架けて渡っていたようである。東へ渡ると曲輪II、西に渡ると堀1の堀底道となる。ちなみに西側の堀は湧き水のため湿地帯になっている。

主郭の東側は城内で最も広い曲輪IIがあり概ね削平されて平坦である。西端は主郭の北側を覆うように細長くのびており、この部分に土塁がある。外側は横堀2で曲輪IIの北から主郭の西側を遮断する。このため主郭の西側は堀1と2で二重堀になっている。

主郭の西側は広い曲輪IIIがあり、その先を堀3で遮断する。曲輪IIIの削平は甘くほぼ自然地形で傾斜する。

曲輪IIの北側は小川との間に削平地IVとVがある。堀2から派生する堀4と堀5、北側の小川によって区画されるがほぼ自然地形である。

案 内

往生寺脇に熊野神社への参道がある。お寺の方は城跡があるのはご存知で、車は往生寺の駐車場を利用させていただいた。

最寄り駅(直線距離)
8.5km 西古川駅
主な参考文献
日本城郭大系〈第3巻〉山形・宮城・福島(新人物往来社)
色麻町史
所在地/地図
宮城県加美郡色麻町王城寺駒場
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.7km 陸奥 沢口館
1.3km 陸奥 阿佐布城
1.6km 陸奥 高台堂城
1.7km 陸奥 葛ノ沢館
2.2km 陸奥 上黒沢上館・中館・北館
3.0km 陸奥 高根上館
3.2km 陸奥 下黒沢内館
3.2km 陸奥 加味館
3.2km 陸奥 平沢城
3.3km 陸奥 高根館
3.4km 陸奥 四釜城
3.7km 陸奥 一の関遺跡
4.1km 陸奥 高城館
4.2km 陸奥 朝日館
4.8km 陸奥 夕日館
4.8km 陸奥 小栗山城
5.8km 陸奥 滝ノ沢館
5.8km 陸奥 大瓜城
5.9km 陸奥 中新田城
6.2km 陸奥 城生柵
6.3km 陸奥 城生城
8.4km 陸奥 新堀館
9.1km 陸奥 寺前館
10.0km 陸奥 大衡城
最終訪問日
2025年5月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 駒辺城