詳細不明。城主は『古城書上』では戸部七郎右衛門、『風土記』では大崎家臣今野兵部とする。
駒辺城は往生寺の西背後にある丘陵にあり、一部は熊野神社の境内となっている。
高低差の少ない台地の南東部を城域として用いており、南から東にかけては急峻な地形で、北側には小川が流れている。
主郭は城域のほぼ中央、南端部にあり横堀1が巡る。一部には土塁がつくが高い所でも1mくらいである。虎口は南東隅にあり、虎口を出ると東西に分かれているが、どちらも堀で区画されており、木橋を架けて渡っていたようである。東へ渡ると曲輪II、西に渡ると堀1の堀底道となる。ちなみに西側の堀は湧き水のため湿地帯になっている。
主郭の東側は城内で最も広い曲輪IIがあり概ね削平されて平坦である。西端は主郭の北側を覆うように細長くのびており、この部分に土塁がある。外側は横堀2で曲輪IIの北から主郭の西側を遮断する。このため主郭の西側は堀1と2で二重堀になっている。
主郭の西側は広い曲輪IIIがあり、その先を堀3で遮断する。曲輪IIIの削平は甘くほぼ自然地形で傾斜する。
曲輪IIの北側は小川との間に削平地IVとVがある。堀2から派生する堀4と堀5、北側の小川によって区画されるがほぼ自然地形である。
往生寺脇に熊野神社への参道がある。お寺の方は城跡があるのはご存知で、車は往生寺の駐車場を利用させていただいた。
最寄り駅(直線距離)