陸奥 片平城むつ かたひらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 片平城
Tweet
陸奥 片平城の写真
掲載写真数
形態
丘城(290m/30m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
安積伊東氏(片平氏)
歴 史

築城年代は定かではないが鎌倉時代に伊東六郎左衛門祐長によって築かれたと云われる。文治5年(1189年)源頼朝の奥州征伐で功のあった工藤祐経に安積郡一円の所領が与えれた。祐経は二男祐長を安積に下向させ片平城を居城とした。ちなみに祐長の兄祐持は日向国都於郡城伊東氏の祖である。

永禄2年(1559年)会津の葦名氏が安積郡に侵攻して片平城も葦名氏の支配下となった。天正初期には田村清顕が安積郡に侵攻して片平城は開城、天正4年(1576年)には伊東大和守は大内備前の弟助右衛門を養子とした。天正17年(1589年)伊達政宗の侵攻によって降伏、天正18年(1590年)奥州仕置によって会津に入封した蒲生氏郷の所領となると、片平氏は伊達氏に従って仙台へ移ったという。

説 明

片平城は愛宕神社とその西の丘陵に築かれている。

「福島県の中世城館跡」によれば、この愛宕神社が本丸と推定されているようであるが、現地の方との話では片平城としては認識されておらず、片平城は西の山頂にあり現在はそこに片平城(上館城)の標柱が建っている。

愛宕神社の所は神社を囲むようにコの字に土塁が残っている。上館城の方は土橋の架かる空堀で区画された曲輪が二郭あり、ともに土塁が残っている。尾根続きの同じ丘陵にあることからこの丘全体が片平城と見られ、その間にある谷間(現在は畑)辺りに居館でもあったのであろうか。

案 内

愛宕神社は東側から参道があり、上館城の方は「郡山市片平ふれあいセンター」南東の交差点から県道142号線を西へ進み、最初の十字路を北へ進んだ上館地区に登り口がある。

最寄り駅(直線距離)
5.1km 喜久田駅
5.8km 安子ケ島駅
6.2km 郡山富田駅
7.2km 磐梯熱海駅
8.3km 日和田駅
所在地/地図
福島県郡山市片平町字上館(愛宕神社)
付近の城(直線距離)
0.6km 陸奥 片平下館
3.5km 陸奥 多田野本郷館
3.6km 陸奥 大槻城
4.1km 陸奥 曲師館
4.3km 陸奥 水神館
5.9km 陸奥 安子島城
7.4km 陸奥 日和田古館
7.5km 陸奥 前田沢館
7.6km 陸奥 羽瀬石館
7.9km 陸奥 小屋館
8.0km 陸奥 山王館
8.0km 陸奥 郡山館
8.2km 陸奥 成山館
8.3km 陸奥 日和田館
8.3km 陸奥 小原田館
8.5km 陸奥 鶴根館
8.5km 陸奥 久保田館
8.8km 陸奥 高玉城
9.6km 陸奥 三本松館
9.9km 陸奥 下守屋館
9.9km 陸奥 福原館
10.0km 陸奥 篠川城
最終訪問日
2009年9月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 片平城