伊予 居倍野城いよ いばいのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊予国/愛媛県) > 居倍野城
Tweet
伊予 居倍野城の写真
掲載写真数
形態
山城(370m/120m)
別 名
中川城,居信野城,轆轤城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
小倉丹後守為家
縄張図
居倍野城縄張図
歴 史

詳細不明。天正年間(1573年~1592年)の城主は小倉丹後守為家と伝えられる。

説 明

居倍野城は三島神社の南側にある標高370mほどの愛宕山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

「居倍野」は現在「いばいの」と読んでいるようだが、手持ちの資料では「いべの」とルビを振ってあるものが多い。

主郭は山頂の曲輪Iで南側に土塁があり、最高所は櫓台状の広さで小倉丹後守の祠を祀ってある。

主郭を取り巻くように曲輪IIがあり城内で最も広い。曲輪II2の南端部分も櫓台状の高まりがあり、西端部分は低い土塁のようになっている。北東部が一段低く現在の登山道が上り詰めているところで虎口とされる。この部分に石積が確認できる。

曲輪IIIは北から西に高い切岸があるが、東端部が緩やかにスロープになっていて、このあたりから曲輪に入っていたと思われる。

城の南端は堀切2であるが、この部分は林道が貫通していて竪堀が伸びてた痕跡も見当たらないので旧状は不明である。北端は堀切1で幅広の竪堀が両サイドに落ちているがかなり埋もれているのか浅い。

堀切1の北下に愛宕神社が祀られたところがあり、その下に奉納相撲の土俵と桟敷席がある。

尾根の北端部に龍王神社が祀られた平場があり物見とされる。ここから尾根を登った所に小さな堀切状地形3があるが、位置的に堀切なのか判断が難しい。

案 内

西と東に登口があるが、西側の案内板のある登口から龍王神社を経由して登るのがおすすめ。

東側登口は車道から愛宕山分岐を経て林道を登り山腹の愛宕神社のところまで林道がつけられている。歩くと結構大回りである。

車は中川自治会館に駐めさせていただいた。

主な参考文献
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 四国地方の中世城館 愛媛県中世城館跡(東洋書林)
所在地/地図
愛媛県喜多郡内子町中川
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
3.2km 伊予 太田城
3.3km 伊予 眉見城
4.4km 伊予 伽の城
4.8km 伊予 赤岩城
5.6km 伊予 臼杵の城
6.7km 伊予 飯盛城
7.1km 伊予 立石城
7.2km 伊予 虎太郎城
7.3km 伊予 片山城
7.9km 伊予 立花城
9.0km 伊予 尾首城
9.9km 伊予 四天地城
最終訪問日
2025年10月
TOP > > (伊予国/愛媛県) > 居倍野城