詳細不明。大森城主土居清良の城とされる。
『清良記』では土居清良の姉婿で土佐一条氏に仕えていた土居近江守家忠の未亡人お初が城代として土佐一条軍と戦ったとする。
新城は土居清良廟のある龍泉寺の南背後、泉が森から北へ伸びた尾根に築かれており、現在は登山道が整備されている。
南端最高所の主郭Iから北へ伸びた尾根に曲輪を展開しており、南背後を三条の堀切、北尾根先端を堀切と竪堀群で遮断している。
主郭は南端最高所Iで南背後を削り残しの高土塁としている。虎口は明確ではないが東側の土塁に若干の開口部がある。
主郭の南東下に二段に削平された曲輪III、IVがある。曲輪IIIは南端が土塁スロープで南背後を遮断する堀切3の竪堀に沿って伸びている。
北端の曲輪IIは三角点があり、この城で最も広く削平された曲輪となる。西側面には埋もれているが石積が露呈している部分が多い。
主郭Iと北端IIの間に段々に造成された曲輪V、VI、VIIがあり、曲輪VIIが一番低い。この曲輪VIIの東側に山道が接続しており虎口の可能性が高い。この山道の周辺に石積が多く確認できる。
西側面は概ね急坂であるが、三条の竪堀4~6が設けられている。尾根の先端は曲輪IIの下に一段犬走り程度の緩斜面を置き、その下方に堀切7を設けている。堀切7の東側面には二条の連続竪堀8、堀切7の先には尾根を斜めに横切るように長い竪堀9を設ける。
龍泉寺の西側にある土居清良廟の近くに泉が森への登山道入口がある。龍泉寺の方は新城があるのをご存知であった。車は龍泉寺に駐めさせていただいた。
最寄り駅(直線距離)