石見 波佐一本松城いわみ はざいっぽんまつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (石見国/島根県) > 波佐一本松城
Tweet
石見 波佐一本松城の写真
掲載写真数
形態
山城(450m/80m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀
城 主
不明
縄張図
波佐一本松城縄張図
歴 史

詳細不明。

説 明

波佐一本松城は波佐小学校の南方、北へ伸びた比高80mほどの山に築かれており、現在は道標が整備されている。

無数の堀が刻まれた城で凄まじい土木量であるが、曲輪は手狭である。

主郭は中央のI1で唯一しっかり削平された曲輪となっており、南端が一段小高く石列や小さな礎石列があり、お堂などが建っていたと思われる。西側面には腰曲輪I2、I3があり、I2経由でI1に出入りしていたと考えられる。

複雑に堀が設けられているが、主郭部は北の堀切4、南の堀切6で遮断しており、東側面に畝状竪堀群5、西側面には腰曲輪間を遮断する竪堀7、8を設けている。

主郭の北側にある曲輪IIはあまり削平しておらず、南から北へ緩やかに傾斜している。北側は堀切1で遮断しているものの、南の曲輪Iとの間は高低差の少ない連続堀3で遮断する形になっている。東側面にある連続竪堀2はやや横堀状に斜めに遮断する堀になっている。

南の曲輪IIIは小規模の曲輪で緩斜面を残すが切岸ははっきりしている。北の主郭との間には縦横に堀を入れ、東側面側は連続竪堀13へ伸びている。南背後の谷側は短い連続竪堀が2箇所、その脇にL字の土塁が付いた横堀があり、東端は竪堀として落としてある。

曲輪IIIの西側には竪堀9、10、11があり、その間に小さな平坦面A、B、Cを設けている。竪堀10の下部には二条の竪堀が付随し畝状竪堀群となる。この脇の谷筋には水が湧き出ており、水之手と考えられる。水之手は東の谷筋にも沢が流れているが、南の山から引いてきていたとの伝承も残っているようである。

堀切1より北側はほぼ自然の緩斜面地形であり、側面にも切岸や竪堀などは見当たらず、城域から外した。

案 内

登山口は北東麓の大歳神社の南側にある。大歳神社に駐車可能でそこから南へ少し歩くと谷間があり、そこが登山口となる。

登山道は整備されておらず、順路としては谷筋を上り詰め、尾根先から下山するルートが推奨されているようである。

谷筋のルートは沢が流れてぬかるんでいるところや、倒木も多い。尾根先ルートは入口のすぐ上にある墓地の裏から尾根伝いに登るルートである。いずれにしても道はあまり整備されていないが、城内には縄張図と現在を印した看板が至る所にあるので見学し易い。

主な参考文献
石見の山城—山城50選と明らかにされた城館の実像(ハーベスト出版)
金城町誌-第六巻
中世城郭事典
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成(16)(東洋書林)(島根県中近世城館分布調査報告書)
所在地/地図
島根県浜田市金城町波佐
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 石見 花城
7.5km 石見 矢懸城
8.3km 石見 矢川城
8.5km 石見 千穂山城
最終訪問日
2022年4月
TOP > > (石見国/島根県) > 波佐一本松城