築城年代は定かではないが康永年間(1342年〜1345年)頃に愛洲氏によって築かれたと云われる。 愛洲氏の出自については諸説あるが清和源氏武田氏の流れを汲むとされる。
南北朝時代愛洲氏は南朝方として北畠氏に属し、大永7年(1527年)愛洲弾正親忠は家督を国忠に譲って玉丸城へ移り、北朝方と戦った。
天正4年(1576年)田丸城主で北畠氏の養子となった織田信長の子信雄によって攻められ愛洲氏は滅亡したという。
五ヶ所城は五ヶ所川の東岸の丘陵に築かれている。北から東へと五ヶ所川が流れ天然の要害となっている。
主郭は北端にあって方形の段があり、北と西は川に面して急峻な地形で東から南側に横堀を二重に設けている。同じ丘陵の南方150m程の所に居館跡とされる地があり、南に虎口を開いている。
城山一帯が愛洲の里公園となっている。
国道260号線の五ヶ所川に架かる橋の西側の交差点を北上し県道12号線沿いに北上すると、右川に「愛洲の館」がある。ここに駐車して石段を登り、左側へ行くと愛洲城、右側へ行くと愛洲氏館である。案内に従って行くと愛洲氏の墓所(塔頭)にも行くことができる。
最寄り駅(直線距離)