伯耆 亀井山城ほうき かめいやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 亀井山城
Tweet
伯耆 亀井山城の写真
掲載写真数
形態
山城(470m/180m)
別 名
生山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
吉川広家?,山名景行?,久志路景行?,関氏
歴 史

築城年代は定かではない。日野山名氏の拠点となっていた城で、天正年間(1573年〜1592年)に吉川広家によって整備されたとも云われる。後に山名和泉守景行あるいは久志路和泉守景行が在城したと云われ定かではない。

慶長5年(1600年)伯耆国一国を領して中村一忠が米子城に入封するが、慶長14年(1609年)一忠は嗣子なく没して改易となった。 慶長15年(1610年)日野郡などに五万石を領して伊勢国亀山より関長門守一政が入封した際、鏡山城が完成する慶長19年(1614年)まで、関氏は亀井山城を居城としたといわれる。

説 明

亀井山城は石見川が日野川に合流する地点の東、標高470mの山頂に築かれている。

主郭は山頂にあって周囲に石垣を用いた曲輪が残る。高い所では石垣は3m程に達するが多くは崩れている。隅部が残っている部分は殆ど見あたらないが、算木積みらしき石垣がある。

曲輪は主郭から北西、西、東から北へ伸びた三方の尾根に曲輪が配されている。主郭部に近い曲輪には石垣の跡が多々残っているが、明確な虎口や堀切はなく、削平された段を連ねる構造である。

案 内

登山道はない。生山駅前の道を真っすく進み赤い橋を渡ると旧役場跡に至る。ここから山に取り付くのだが、ちょうど谷がありその左側の尾根を登る。50m程登ると尾根上に削平地に至る。ここからは山頂に向かって観測用の黒いホースのようなものが伸びているので、そのまま登ると主郭に達する。

最寄り駅(直線距離)
0.6km 生山駅
3.4km 上菅駅
6.4km 上石見駅
7.0km 黒坂駅
所在地/地図
鳥取県日野郡日南町生山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 伯耆 板井谷所在城
1.9km 伯耆 下石見砦
2.1km 伯耆 三田所所在城
2.4km 伯耆 下石見所在城
2.5km 伯耆 桜子城
2.8km 伯耆 市場城
3.5km 伯耆 上菅城ノ越城
4.5km 伯耆 三栄所在城
4.7km 伯耆 尾郷所在城
4.7km 伯耆 村尾城
5.1km 伯耆 宗金陣
5.7km 伯耆 神戸上所在城
5.8km 伯耆 友広城
5.8km 伯耆 名土城
6.5km 伯耆 小熊井谷城
6.5km 伯耆 山王城
6.6km 伯耆 道場城
6.7km 伯耆 不動ヶ嶽城
6.8km 伯耆 上石見道場所在城
6.8km 伯耆 黒坂城
6.9km 伯耆 長砂城
7.1km 伯耆 駒崎城
7.3km 伯耆 王代城
7.5km 伯耆 八幡城
最終訪問日
2010年10月
TOP > > (伯耆国/鳥取県) > 亀井山城