肥前 平戸城ひぜん ひらどじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (肥前国/長崎県) > 平戸城
Tweet
肥前 平戸城の写真
掲載写真数
形態
平山城(44m/40m)
別 名
亀岡城,亀甲城,日之嶽城
文化財指定
なし/不明
遺 構
櫓,門,石垣,郭,堀
城 主
松浦棟,松浦篤信,松浦有信,松浦誠信,松浦清,松浦熈,松浦曜,松浦詮
歴 史

慶長4年(1599年)松浦鎮信が現在の平戸城の地に日之嶽城を築き始めたが、完成目前の慶長18年(1613年)自らの手によって焼き払ってしまった。これは家康に忠誠心を疑われたための行動だったとも云われるが定かではない。城を焼失した鎮信は対岸の地に中之館を築き、その後、御館へと移って藩政を行った。

元禄15年(1702年)平戸藩四代藩主松浦鎮信(天祥)が幕府に築城を願い出て許可され、宝永4年(1707年)に完成した。

説 明

平戸城は平戸港の南にある丘陵に築かれており、現在は亀岡公園として整備されている。

北虎口門と狸櫓そして土塀が現存する。また城内には摸擬天守、見奏櫓、懐柔櫓、乾櫓、地蔵坂櫓の各櫓群が昭和35年頃に再建されている。

本丸は天守のある所で、二ノ丸は亀岡神社、三ノ丸は猶興館高校の敷地となっている。大手は南の国道に面した所にあり、空堀や土塁、桝形虎口が残っている。

狸櫓の写真

狸櫓(現存 櫓)


北虎口門の写真

北虎口門(現存 櫓門)


見奏櫓の写真

見奏櫓(復興 櫓)

二重二階 層塔型
昭和37年(1962年)再建

懐柔櫓の写真

懐柔櫓(復興 櫓)

二重二階 層塔型
昭和37年(1962年)再建

乾櫓の写真

乾櫓(復興 櫓)

三重三階
昭和37年(1962年)再建

地蔵坂櫓の写真

地蔵坂櫓(復興 櫓)

二重二階 層塔型
昭和37年(1962年)再建

天守の写真

天守(模擬 天守)


所在地: 城内本丸
三重五階 層塔型
昭和37年(1962年)建立

案 内
最寄り駅(直線距離)
2.4km たびら平戸口駅
4.0km 西田平駅
5.2km 中田平駅
6.2km 東田平駅
7.7km 西木場駅
所在地/地図
長崎県平戸市岩ノ上町(亀岡公園)
付近の城(直線距離)
0.1km 肥前 稲荷崎台場
0.1km 肥前 築屋敷台場
0.2km 肥前 厩崎台場
0.2km 肥前 叶崎台場
0.6km 肥前 白浜台場
0.7km 肥前 中之館
0.7km 肥前 古館
0.7km 肥前 御館
0.7km 肥前 勝尾獄城
0.8km 肥前 黒子島台場
0.8km 肥前 中ノ崎台場
0.8km 肥前 館山城
1.6km 肥前 獅子駒ヶ崎台場
1.6km 肥前 南竜崎台場
2.0km 肥前 陣笠城
2.8km 肥前 籠手田城
3.2km 肥前 里城
4.2km 肥前 小富士城
7.2km 肥前 箕坪城
9.4km 肥前 深江氏館
最終訪問日
2012年8月
TOP > > (肥前国/長崎県) > 平戸城