越前 野津又城えちぜん のつまたじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越前国/福井県) > 野津又城
Tweet
越前 野津又城の写真
掲載写真数
形態
山城(525m/330m)
別 名
深谷城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,虎口
城 主
島田将監
縄張図
野津又城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが天正年間(1573年~1592年)はじめの頃に島田将監正房によって築かれたと云われる。

島田将監は朝倉氏の家臣であったが、天正元年(1573年)越前朝倉氏が織田信長によって滅ぼされると一向一揆の将となった。朝倉氏を滅ぼした信長は旧朝倉家臣の前波吉継(桂田長俊)らに越前支配を任せていたが、富田長繁との対立や一向一揆によって越前支配は崩壊し、一向一揆の支配下となった。信長は柴田勝家を将として越前平定を行うが、このとき島田将監が織田勢に対抗するために築いたのが野津又城とされる。

天正4年(1576年)頃には本願寺顕如が籠城を続ける島田将監にお礼を述べる書状を送り、加賀へのルートを押さおるためにもこの地が重要であることを書いている。しかし、天正8年(1580年)には加賀一向一揆も織田軍によって平定されており、島田氏もこの頃に城を退去したという。

説 明

野津又城は標高525mの高尾岳に築かれており、現在は登山道が整備されている。

山頂部は広い緩斜面地形が広がっており、その一角に小さな白山社の社が立つ。 山頂部の周辺は比較的急峻な地形が続いており、唯一北東尾根が緩くなっているため、北東尾根が狭くなる部分に堀切を設けている。

堀切2は現状小さな土橋を残してあり、その先にある堀切1は尾根を完全に遮断してある。北側面には畝状竪堀群3があるが、南側面には竪堀は確認できない。

堀切2から竪堀に面して土塁を設けあり、土橋部分に開口して虎口になっている。内側には岩がそのまま残っており、右折れで入る構造になっている。

虎口の外側、堀切1と2の間はほぼ自然尾根であるが、南北両側に横堀状の溝が入っている。北側の溝は堀切1と繋がるが、南側は繋がらない。用途ははっきりしないが、虎口に繋がる尾根をより狭める効果があり、多数の軍勢が一気に押し寄せられないようにしている。

案 内

登山道は南の深谷集落から付いているが、以前あったという案内板などは見当たらず(冬季で一時撤去している可能性あり)、麓付近ははっきりしないが、途中から虎ロープと木組みの階段が出てくる。道はほぼ直線的に登るのできつい。

車は梅本神社の南側にある余白に駐車できる。

最寄り駅(直線距離)
4.3km 比島駅
4.7km 発坂駅
5.0km 勝山駅
5.9km 保田駅
7.0km 小舟渡駅
主な参考文献
北陸の名城を歩く 福井編(吉川弘文館)
朝倉氏の城郭と合戦(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第11巻〉京都・滋賀・福井(新人物往来社)
所在地/地図
福井県勝山市野向町北野津又
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.7km 越前 村岡山城
4.3km 越前 勝山城
4.4km 越前 三谷城
4.7km 越前 壇ノ城
5.7km 越前 谷城
6.2km 越前 西光寺城
6.8km 越前 平泉寺城郭1e
6.9km 越前 平泉寺城郭1f
6.9km 越前 三頭山山頂遺構
7.0km 越前 三室山城
8.7km 越前 藤巻館
8.8km 越前 藤巻城
8.9km 越前 下荒井城3
9.0km 越前 下荒井城2
9.1km 越前 下荒井城1
9.1km 越前 鷲ヶ岳城
最終訪問日
2023年3月
TOP > > (越前国/福井県) > 野津又城