詳細不明。
カカル丸城は標高120mの弁財天山に築かれており、現在は山頂に忠魂碑が建てられ登山道が整備されている。
南端の尾根先部分には古墳を削平した「一の丸」と呼ばれる曲輪があり、古墳の周濠がそのまま堀切の役目を果たしていたようである。ここから山頂まで古墳が連なり、中央を登山道が貫通していて曲輪なのか単なる古墳の連続なのかよくわからない。主郭となる山頂の南下は堀切であったと思われ、登山道の両脇がやや竪堀状になっている。
『日本城郭大系』には北尾根にも堀切が残るとあるが、わからなかった。
登山道は南の尾根先部分と西麓の落井町の日吉神社などからある。南麓は入口に駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)