越後 蔵王堂城えちご ざおうどうじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越後国/新潟県) > 蔵王堂城
Tweet
越後 蔵王堂城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
蔵王城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,堀
城 主
古志長尾氏,上杉氏,堀親良,堀鶴千代,堀直寄
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代に築かれたと云われる。 南北朝時代に越後国守護となった上杉憲顕が南朝方の兵を追い、家臣古志長尾氏が在城した。

古志長尾氏は長尾孝景の頃に栖吉城を築いて居城を移し、その後、長尾景為の弟長尾為重が城主となったという。天正6年(1598年)上杉謙信没後に起こった御館の乱では上杉三郎景虎方となり、上杉景勝によって攻められ落城、景勝の家臣松川修衡が城主となった。

慶長3年(1598年)上杉景勝は会津へ転封となり、かわって堀秀治が入封すると弟堀親良が四万石で蔵王堂城主となる。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉景勝が越後の旧臣を扇動して下田村で一揆を誘発すると、親良は陣頭にたってこれを鎮め、徳川家康・秀忠父子より感状を得ている。しかし、慶長7年(1602年)親良は病気と称して堀秀治の二男鶴千代を養子に迎えて家督を譲り隠居した。

幼少の鶴千代を後見したのが坂戸城主堀直寄で、直寄は坂戸城より蔵王堂城へ移り長岡城の築城をはじめるが、鶴千代が早世してしまう。長岡城の完成を見る前に堀氏が家督相続を巡る争いで改易となり、直寄は徳川家康に出仕して信濃国飯山へ転封となった。

説 明

城は信濃川東岸の平地に築かれていた。現在は安禅寺の境内として本丸部分のみが残っている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.2km 北長岡駅
2.1km 長岡駅
5.0km 押切駅
5.0km 宮内駅
7.6km 前川駅
所在地/地図
新潟県長岡市西蔵王3字岩野原(安禅寺)
付近の城(直線距離)
2.2km 越後 堀金館
2.2km 越後 長岡城
3.6km 越後 富島館
3.7km 越後 中沢城
4.0km 越後 左近館
4.3km 越後 芹川城
4.4km 越後 高瀬館
4.9km 越後 上条城(長岡市)
4.9km 越後 乙吉扣城
5.0km 越後 玄蕃館
5.1km 越後 麻生田城
5.4km 越後 浦瀬館
5.5km 越後 乙吉城
5.5km 越後 地下城
5.6km 越後 川袋館
6.0km 越後 上除館
6.1km 越後 定明城
6.1km 越後 摂田屋館
6.2km 越後 関原館
6.2km 越後 町田城
6.4km 越後 才津館
6.6km 越後 栖吉支城
6.9km 越後 新田山城
6.9km 越後 佐倉藩脇野町出張陣屋
最終訪問日
2009年5月
TOP > > (越後国/新潟県) > 蔵王堂城