越後 栃尾城えちご とちおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越後国/新潟県) > 栃尾城
Tweet
越後 栃尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(227m/157m)
別 名
大野城,舞鶴城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
芳賀氏,長尾氏
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代に芳賀氏によって築かれたと云われる。 芳賀禅可は宇都宮氏綱の後見として北朝方として戦い、宇都宮氏綱は上野国・越後国の守護職を得た。禅可の子高貞と高家は越後国守護代として越後に入部したが、貞治元年(1362年)に上杉房顕が関東管領となると、足利基氏は宇都宮氏綱から越後守護職を奪って上杉房顕に与える。これによって芳賀高貞・高家兄弟は上杉房顕と戦ったが敗れた。

天文12年(1543年)後に上杉謙信となる長尾景虎が中越地方の国人を統制するために、城主本庄実乃に迎えられた。中越を平定した景虎は天文19年(1550年)兄の晴景に代わって春日山城へ迎えられ長尾家の家督を相続した。

天正6年(1578年)上杉謙信没後に起こった御館の乱では、栃尾城主本庄秀綱は上杉三郎景虎方となり、上杉景勝に攻められ落城した。

慶長3年(1598年)上杉景勝が会津へ転封となると代わって入封した堀秀治の家臣神子田政友が一万石で城主となったが、慶長15年(1610年)堀氏が改易となると廃城となったという。

説 明

城は標高227.6mの鶴城山に築かれおり、刈田川が南から東側を流れて天然の堀となっている。

山上は尾根に沿って東西を縦としたl字状に曲輪が配置されている。 曲輪は標柱で確認した名前では、北から五島丸・三の丸・松の丸・本丸・二の丸ここから西へ中の丸・びわ丸・狼煙台詰曲輪となっている。各曲輪は概ね堀切によって区切られ、一部の堀切は竪堀となっている。

案 内

東麓の栃尾大町にある諏訪神社から登山道がある。車だとそこから県道138号線沿いに北上し道なりに進んで行くと左側に栃尾城への道標があり、林道を通っていけば中の丸下まで行くことができる。

所在地/地図
新潟県長岡市栃尾町甲字水手
付近の城(直線距離)
0.4km 越後 長岡藩栃尾出張陣屋
3.7km 越後 神保城
4.5km 越後 椿沢城
5.0km 越後 高津谷城
5.2km 越後 血ノ峰城
5.5km 越後 栃堀城
5.5km 越後 田井城
6.3km 越後 二日町城
6.8km 越後 地下城
6.9km 越後 堀溝城
6.9km 越後 浦瀬館
7.4km 越後 塩新町城
7.5km 越後 乙吉城
7.5km 越後 麻生田城
8.2km 越後 乙吉扣城
8.6km 越後 見附支城
8.7km 越後 富島館
8.8km 越後 栖吉城
9.2km 越後 見附城
9.6km 越後 栖吉支城
9.9km 越後 小栗山城
最終訪問日
2009年5月
TOP > > (越後国/新潟県) > 栃尾城