掲載写真数
形態
山城(300m/90m)
別 名
鞠子城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
栗林氏,黒金氏,宮崎氏,登坂氏
歴 史
築城年代は定かではない。
はじめ
坂戸城長尾氏の番城であったが、上杉謙信の越後平定により
春日山城の番城となり、関東進出の宿城となった。
謙信没後「御館の乱」が勃発し上杉景勝と上杉景虎が相続を争うようになると、小田原北条氏が
荒戸城と樺沢城を攻略した。
しかし北条氏は厳冬期を前に一部の将兵を残し、関東へ帰陣する。
翌年初旬に景勝方により攻められ落城した。
説 明
全体的に遺構が良く残っており保存状態も良い。
主郭から南西に伸びる尾根に施工された、畝状竪堀群は非常に明瞭に残っている。
案 内
国道17号線から樺野沢駅に向かい、駅の西側の道の突き当たりを左へ、線路沿いから山へと向かう辺りに登り口がある。
最寄り駅(直線距離)
0.6km 上越国際スキー場前駅
0.7km 大沢駅
2.8km 塩沢駅
4.6km 石打駅
6.5km 六日町駅
所在地/地図
新潟県南魚沼市樺野沢字城山
付近の城(直線距離)
4.1km 越後 仙石城
6.1km 越後 当間城
7.0km 越後 君帰城
7.7km
越後 坂戸城
8.8km 越後 市之沢城
9.6km
越後 秋葉山城
10.0km 越後 桃山城
10.0km 越後 牧畑城
最終訪問日
2007年4月